世界思想 1月号を刊行しました。今号の特集は「回顧と展望 2019~2020」 です。

▶ 月刊誌「世界思想」のお問い合わせ・購読はこちらへ

 平成31年として幕開けした2019年は、5月1日をもって新天皇陛下が御即位・践祚(せんそ)され、元号も令和と改まり御代替わりとなった、紛れもなく「時代を画す」1年だった。一方で、世界も一つの節目に差し掛かっている感を抱かせる。その象徴が、中国の天安門事件、ベルリンの壁崩壊と冷戦終結から30年というトピックだ。国内外情勢が激動し大きな時代の転換点にある今、日本は来るべき2020年をどのように迎えるべきか考えてみたい。

11月10日に開催された「祝賀御列(おんれつ)の儀」(パレード)

「歴史の終わり」と壁の崩壊

 東西冷戦時代、自由民主主義の価値観に基軸を置く西側諸国と、共産主義や社会主義の理念の下で「労働者」(プロレタリアート)の天国を建設すると標榜した東側諸国とが繰り広げたイデオロギーの闘いは、自由民主主義に軍配が上がったかに見えた。

 フランシス・フクヤマは当時の論文で「歴史の終わり」を高らかに宣言。実際にも東欧の共産主義国家が次々と倒され、「自由ベルリン」を周辺から孤立させていた壁も壊された。

 

 かつて東ドイツから西ドイツへ、そして東ベルリンから西ベルリンへと亡命しようとした人々は命がけだった。「壁」に隔てられ周囲は社会主義社会と孤立した西ベルリンは、物資を空輸せざるを得なかったほどだ。

 壁の崩壊が号砲となり、東欧諸国は軒並み共産主義による一党独裁政権のくびきから脱し「東欧ビロード革命」と呼ばれた。それらの国々は旧ソ連の影響圏を離れ、EU(欧州連合)加盟へ陸続と雪崩を打った。

 

 しかし30年の時を経て、マーストリヒト条約で成立したEUの理想「万民よ、抱き合え!」(EU国歌=ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章「歓喜の歌」)は、英国の離脱問題が噴出するなど激しくきしみ出している。

 それでも、壁崩壊の歴史的偉業が色あせることはない。ベルリンの壁周辺では5千人が越境に成功する一方で、3千人が失敗して逮捕され、200人以上が射殺や溺死で命を落とした。自らの命を投げ出しても自由を得たいという思いは人類の普遍的欲求なのだ。

 続きはこちらでお読みください(国際勝共連合ホームページへ)

 

 

この記事が気にいったら
いいね!しよう